top of page
検索

7月26日(土)【足元から整える!】

  • sakuraseitai-omuta
  • 7月26日
  • 読了時間: 2分

あなたの不調、実は「足部」が原因かも?!



前回は、体の最も高い位置にある「首(頸椎)」の重要性についてお話ししました。


今日は、その対極、体の最も低い位置にある「足部」にスポットを当ててみたいと思います。



「足なんて、ただ体を支えるだけでしょう?」


そう思われがちですが、実は足部は、私たちの体を支え、動かす上で、とてつもなく重要な役割を担っています。



足部の最も基本的な働きは、「地面にフレキシブルにフィットすること」です。



想像してみてください。私たちの歩く地面は、いつも平坦なアスファルトばかりではありません。


時には、様々な方向への傾斜があったり、その角度も千差万別。でこぼこしていたり、固かったり、柔らかかったり、雨で滑りやすかったり…と、環境は常に変化しています。



そんなあらゆる地面の変化に、私たちの体は器用に順応しなければなりません。


その対応を可能にしているのが、足部にたくさんある小さな骨と関節なんです。これらが複雑に連動することで、どんな地面にもしなやかにフィットし、安定した姿勢を保つことができるのです。



しかし、もしその足部の関節が硬くなり、本来持っている「可動性」が失われてしまったらどうなるでしょう?足が地面にうまくフィットできなくなると、その影響はダイレクトに直上へと伝わっていきます。


まず、**脛骨(すねの骨)に無理な力がかかり、それがさらにその上の大腿骨(太ももの骨)**へと波及。最終的には、骨盤、腰椎、そして体全体にまでアンバランスな負荷をかけ、無理な姿勢でバランスを取らせることになってしまいます。



このような状態が長年続くことで、膝の痛みや腰の痛み、さらには全身の不調へと繋がっていくことが少なくありません。まさに、足元から崩れることで、全身のバランスが崩壊していくイメージです。



さくら整体では、そうした足部の重要性を見逃しません。


お客様の足部が持つ本来の可動性を引き出し、全身のバランスを根本から整えることで、予後の改善に努めております。



「そういえば、最近足元がだるい…」「昔より歩きにくくなった…」と感じる方は、ぜひ一度、足部から体の状態を見直してみませんか?


本日も皆様のご来店を心よりお待ちしております!



ree

 
 
 

Comments


bottom of page